経皮毒の吸収量を科学的に検証 〜皮膚からどのくらい入るのか〜 - HAPIVERI

経皮毒の吸収量を科学的に検証 〜皮膚からどのくらい入るのか〜

経皮毒に関する第三弾として、今回は物質の皮膚からの吸収量について、科学的な知見をもとに詳しく解説します。どのくらいの量が体内に入るのか、その基準と影響について見ていきましょう。

皮膚からの吸収率について

皮膚からの吸収率について

皮膚からの化学物質の吸収率は、物質によって大きく異なります。一般的に、分子量が500以下の物質は皮膚を通過しやすいとされています。

脂溶性の高い物質は、水溶性の物質と比較して10倍以上吸収されやすく、有機リン系農薬の場合、皮膚接触した量の1〜10%程度が体内に吸収されると考えられています。また、アルコール類は20〜30%、有機溶剤は5〜15%程度の吸収率があるとされています。

吸収に影響を与える要因

吸収に影響を与える要因

皮膚の状態や環境要因により、吸収量は大きく変動します。健常な皮膚では1日あたりの吸収量は比較的少量ですが、傷や炎症がある場合、吸収量は2〜3倍に増加する可能性があります。温度が1度上昇すると、吸収量は約10%増加するというデータもあります。

また、皮膚の水分量が高い状態では、水溶性物質の吸収が促進されます。発汗時は通常の2倍程度まで吸収量が増える可能性があり、特に注意が必要です。

身体部位による吸収量の違い

身体部位による吸収量の違い

皮膚の吸収率は、部位によって大きく異なります。最も吸収率が高いのは陰部で、前腕の約40倍の吸収率があるとされています。

次いで顔面が高く、前腕の約4倍、足裏は約2倍の吸収率があります。これは、角質層の厚さや血流量の違いによるものです。手のひらや足裏は角質層が厚いため、比較的吸収されにくい部位となっています。しかし、長時間の接触や摩擦により、これらの部位でも吸収率が上昇することがあります。

安全基準と許容量

安全基準と許容量

化学物質の経皮吸収に関する安全基準は、物質ごとに詳細に定められています。職業性曝露の場合、8時間労働での許容量が設定されており、これは吸入と経皮吸収の合計量として考えられています。例えば、有機溶剤の場合、1日あたりの許容量は体重1kgあたり数mg程度とされており、これを超えない管理が求められています。一般消費者製品の場合は、さらに厳しい基準が設けられ、通常使用での経皮吸収量は許容量の10分の1以下に設定されています。

このように、経皮毒の吸収量は様々な要因によって変動し、一概に「安全な量」を定めることは困難です。しかし、これらの科学的知見を理解し、適切な予防措置を講じることで、リスクを最小限に抑えることができます。特に、職業上化学物質を扱う方々は、作業環境や防護具の選択に際して、これらの吸収特性を考慮することが重要です。また、一般の方々も、化粧品や家庭用品の使用時には、使用部位や使用環境に注意を払うことで、より安全な使用が可能となります。

ブログに戻る

コメントを残す

関連記事