blog

グルテンフリーのチョコレートタルト完成しました! - HAPIVERI

グルテンフリーのチョコレートタルト完成しました!

本日はインスタライブのご視聴ありがとうございました!写真は冷蔵庫に入れて2時間ぐらいで完成したグルテンフリーのチョコレートタルトです。そしてレシピも共有させていただきます。お菓子作りに豆腐を使う、というところは意外じゃないでしょうか?またお菓子作りをチャレンジしたいと思います!<タルトの材料>・オートミル・・・・60g・米粉・・・・60g・ココナッツオイル(溶かしたもの)・・・・50gA豆腐(絹)・・・・25gてんさい糖・・・・20g粉寒天・・・・小さじ2(4g)塩・・・・ふたつまみ<チョコクリームの材料>・ココナッツオイル(溶かしたもの)・・・・50gA豆腐(絹)・・・・150gてんさい糖・・・・40gココアパウダー・・・・20gコーンスターチ・・・・小さじ2(4g)塩・・・・ひとつまみ<レシピ>●タルトの作り方↓1、ボウルにオートミルを入れてなるべく細かく砕く。【そうすることで台が崩れにくくなる】2、1に米粉を加えて泡立て器でよく混ぜる。3、別のボウルにAを入れて、なめらかになるまで混ぜる。ココナッツオイルを一気に加えてさらに混ぜ、乳化させる。4、「オートミル+米粉」に「A +ココナッツオイル」を加えてポロポロのフレーク状になるまでヘラでよく混ぜる。6、型に指をぎゅっと押し当てながら、底と側面を固める。フォークか竹串で全体に穴を開ける。160°cに温めたオーブンで10分、または25〜30分サクッとするまで焼く。【10分だとしっとり系、25分焼くと、ザクザク系になる。盛り付けは何でも良いです。でも、今回はチョコクリームで盛り付けます!(当日はいちごか、アーモンドか迷ってる)○「盛り付け」こんなのどうですか〜?・いちご・チョコクリーム・チョコクリーム+アーモンド・生チョコ・焼きリンゴ・カボチャ・ブルーベリー・ブルーベリー+ヨーグルト・桃・じゃがいものチーズキッシュ・●チョコクリームの作り方↓1、小鍋にAを入れ、泡立て器で豆腐を潰し、なめらかになるまでよく混ぜる。2、中火にかけ、フツフツしてきたら弱火にして3分、よく混ぜながら加熱する。火を止め、ココナッツオイルを加えて乳化させる。※最後にチョコクリームをタルトに流し込み、冷蔵庫で2時間ほど冷やす。

本日のインスタライブです! - HAPIVERI

本日のインスタライブです!

本日インスタライブの配信です!@hapiveri_official配信日時4月4日(日)10:00~11:00ごろまで?本製品を使用して「グルテンフリーのチョコレートタルト」を作ります!腹持ちの良い、美味しいチョコレートタルトです!宜しく御願いします!

今週末2回目のインスタライブのお知らせ - HAPIVERI

今週末2回目のインスタライブのお知らせ

先日もご案内させていただきましたが、またインスタライブの配信を行います!@hapiveri_official今回は「グルテンフリーのチョコレートタルト」です!もちろん本製品を使用して、調理します。配信日時4月4日(日)10:00~11:00ごろまで?腹持ちの良い、美味しいチョコレートタルトです!この機会にキッチンスケールの原寸の確認や動作の滑らかさなど、ご確認いただければと思います!宜しく御願いします!

また今週末インスタライブをやります! - HAPIVERI

また今週末インスタライブをやります!

今週末もインスタライブやります!今回は「グルテンフリーのチョコレートタルト」です!もちろん本製品を使用して、調理します。配信日時4月4日(日)10:00~11:00ごろまで?腹持ちの良い、美味しいチョコレートタルトです。もちろんグルテンフリー。この機会にキッチンスケールの原寸の確認や動作の滑らかさなど、ご確認いただければと思います!宜しく御願いします!

食品衛生法・食品、添加物の規格基準を合格しました! - HAPIVERI

食品衛生法・食品、添加物の規格基準を合格しました!

本試験ではなく、プレ試験なのですが、本製品が食品衛生法・食品、添加物の規格基準を合格しました!これからいよいよ生産に入ってまいりますので、またご報告させていただきます!

アプリ「Foodiet」の使い方(2) - HAPIVERI

アプリ「Foodiet」の使い方(2)

「Foodiet」の栄養分析にあるカロリーについて。 これは多くの方が気にされているかもしれませんが 現在ではカロリーを気にする必要がないことが判明しています。油は体に悪い、ベトベトするのは良くないというイメージでいらっしゃる方も多いと思いますが、アプリ「Foodiet」の使い方(1)でも触れたように、糖質より脂質の方が大切です。良質な油は多く摂取しても太りません。証拠に私は良質な油を直接舐めますが、体重は増えるどころか減っています。肥満の原因は、油などの脂質ではなく、米や小麦の炭水化物や砂糖といった糖質です。炭水化物や砂糖という、体の中ですぐにグルコースに変わり、行き場がなくなって体脂肪となる材料を取り込むから、肥満になる。カロリーではなく炭水化物を減らすように心がけると良い結果が出るかもしれません。

アプリ「Foodiet」の使い方(1) - HAPIVERI

アプリ「Foodiet」の使い方(1)

現在、食品衛生法に基づき、製造前に検査を行っております。これは食品に触れる製品が、有害な成分を含んでいないか、事前に検査をする必要があります。これが終わり次第、いよいよ製造に入ります。さて本日はアプリ「Foodiet」について、お話しさせていただきます。「Foodiet」の栄養分析には不飽和脂肪酸の項目があります。例えば「亜麻仁オイル」。不飽和脂肪酸は100gあたり15.9g含まれています。人間の脳みその60%は脂質でできているため、良質の油をとって、良質な脳みそを作っていく必要があります。結果、脳みその炎症が抑えられ、記憶力や集中力が増し、脳が活性化されます。食べてはいけない油は、トランス脂肪酸です。これもアプリ「Foodiet」に項目があります。「アイザック・H・ジョーンズ. 世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術」によれば、トランス脂肪酸には細胞を攻撃する毒性があって、体の中でその毒が代謝されて消えるのに240日かかります。トランス脂肪酸の毒にさらされると、細胞膜が硬くなり、がんや動脈硬化、心臓病などさまざまな病気を起こします。と書かれています。私は朝からココナッツオイルとギー(バター)を混ぜたバターコーヒーを飲んでいます。他にもオリーブオイルやえごま油を使用しています。マーガリンやサラダ油は自宅にありません。日々の食事の中で不飽和脂肪酸を高める食事をして、トランス脂肪酸を少なくすることを目安にしてください。

計測する項目は、項目を追加して成分量も追加できますか? - HAPIVERI

計測する項目は、項目を追加して成分量も追加できますか?

本製品のアプリは「計測する項目を自分で新規で登録し、成分量も調整する」ことができます。 元々、登録されている項目を計量時に選ぶ必要があるのですが 場合によってはない可能性もあり、そういうユーザー様にご自身で追加できるようになっております。 写真のようにオートミールという項目を追加してみました!また現在栄養素などの項目を大量に追加中です。 6月のデリバリーまでに間に合うよう作業をしておりますので こちらもご期待ください!アプリは現在下記からプレダウンロード可能です。 まだ未完成ですので、ご了承ください。Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nufit.foodietiOS: https://apps.apple.com/app/foodiet/id1477317345